迷走する教育論議その1
12月議会前までの教育委員会の議会答弁
いじめ、暴力行為などに対する対策
各小・中学校へは心の教育の充実と児童・生徒間、児童・生徒と教職員間の信頼関係づくり、次に、児童・生徒のきめ細かい状況把握、
次に、教育相談体制及び生徒指導体制の充実等、全校体制で見直しを図るように依頼しております。教育委員会としましては、校長、教頭並びに生徒指導主任研修会等を開催し、これらにつきまして指導の徹底を図っているところでございます。
問題行動が発生した場合
まず教職員が毅然とした態度で接すること、対応マニュアル等を活用して、全教職員が共通理解のもとで、一貫した指導体制で対応すること。悪質な場合は、警察等、関係機関の協力も視野に入れて対応していきたいと考えております。
心の教育の充実
道徳教育を初めとするすべての教育活動を通して、あるいはさまざまな体験活動を積極的に取り入れることにより、自他の生命を大切にする心をはぐくむことや、互いのよさを認め、思いやりの心をはぐくむ活動を推進しているところです。
教育相談体制につきましては、スクールカウンセラー、これ7名、今派遣していただいています。市内の全小・中学校をカバーしております。
簡単に申しますと、学校教育すべての活動における中心に据えているものでございます。教科活動、それから教科以外の運動会にしても、修学旅行にしても、そういった行事すべてにおいて、心の教育というふうなものが意識され、
心の教育として、今いろいろな現場で取り組んでいるもの
プロジェクトアドベンチャーとか、それから構成的エンカウンターとか、ペアサポートとかあります。
以上が12月議会前まで、つまり9月議会までの教育委員会のいじめ防止策及び対応策です。3月・6月・9月と質問をしましたが、実態把握や具体策については示されませんでした。しかし10月にいじめによる自殺が報道され社会問題となり本市でもやっと重い腰を上げざるをえない状況になってきました。次回は12月議会での答弁の内容をお知らせします。
今年の10大ニュース 第1位
第一位は、山陽オートレース事業の包括的民間委託です。委託先は東京に本社のある日本トーター株式会社で来年の1月7日から委託をし、改修工事後の2月中旬よりリニューアルオープンをします。これにより市の収益は最低補償額1億1千万円か総売上の0.8%のいずれか高い金額になります。また日本トーターは既に全国で6場あるオートレース場の内、船橋、浜松において民間委託をしています。山陽オートは既に10億600万円の累積赤字がありますが民間委託によって毎年1億円程度の補填をすることが可能になり経営上のリスクを負うことがなくなります。議員も常任委員会や特別委員会で山陽オートの取り扱いについては多くの時間を費やし議論をして来ましたが、一応の決着が付いたのではないでしょうか?しかし、6年後には契約が切れるので今後も経営を監視しその後のことも考えていかなければなりません。いずれにしても山陽オートは公営ギャンブルといえどもギャンブルには違いがないので、廃止も含めて検討をしていかなければならないときが来るかもしれません。
教育委員会会議 傍聴記
12月22日に全国的にも存在価値が問われている教育委員会会議を傍聴しました。教育長室の隣の狭い会議室で行われ、5分くらい前に傍聴の席に着きましたが既に教育委員長を始めとする5名と事務局そして、教育部長以下各課長、各館長の13名の総勢19名が静かに席に着いており傍聴者は4名でしたがすし詰め状態でした。14時になり教育委員長の挨拶のあと1時間かけて各課長、館長より報告があり、その後議案説明、協議事項と進みましたが、本会議での一般質問の内容や、いじめの問題については事前にすりあわせが行われていたのか分かりませんがほとんど取り上げられることがなく粛々と会議は進み2時間後静かにおわりの時を迎えました。率直な感想は「???意味がある会議なの・・・・・・・」私が一般質問で取り上げたいじめアンケートについても「記名式で行います。理由は実態把握ではなく1件でも発見して早く解決をしたい。1月中に実施をしたい」というものでした。しかし本会議での教育長の答弁は実態把握のためアンケートを実施したいとおっしゃっていました。この問題に関しても委員の皆様は異議がないようでした。本会議をご覧になっていらっしゃるのでしょうか?問題意識の欠如ではないでしょうか。記名式のいじめのアンケートは中学校では各学校独自で毎年実施済みです。記名式のアンケートの目的が全く分かりませんし、委員の皆様は分かろうとしてないように感じました。この様な会議では形骸化していると言われてもしょうがないのではないでしょうか。教育委員は私たち議員よりも教育に関してはプロでなければいけませんし、問題を直接的に解決できる人たちのはずです。報酬をもらっているのなら今以上真剣に様々な問題に取り組んでいただきたいと思います。今後も傍聴いたします。
10大ニュース 第2位
いよいよ第2位です。今年度改革元年予算ともいえる予算を承認をしました。見直しの内容は歳入では市民課、税務課などの窓口手数料の見直し(150円が200円)で400万の増収、行財政推進債(6億2300万)の活用、歳出では議員報酬の削減(4400万)特別職給与の削減(300万)教育委員や選挙監理委員などの行政委員報酬の削減(400万)職員給与の削減5%(2億7500万)各種団体補助金の見直し(2700万)扶助費の見直し(3200万)などです。歳出については思い切った削減をしたのではないかと思いますが国の税金みたいにとりやすいところから取った感もあります。公平公正の名のもとにまだまだ削減をしなければならないところがあります。来年度予算は聖域といわれる扶助費にどれだけ切り込むことができるか真価が問われるところです。また歳入に関しても公債や補助金に依存したものになっていますが違う収入形態を模索していかなければなりません。
教育再生会議 提言③
教育再生会議の3番目の提言は教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。日ごろから、家庭・地域と連携して、子どもを見守り、子どもと触れ合い、子どもに声をかけ、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニケーションを図る。いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。いじめの問題解決に全力で取り組む中、子どもや保護者が希望する場合には、いじめを理由とする転校も制度として認められていることも周知する。ほとんどの部分は常識の部分ではないでしょうか?ただ最後のいじめを理由とする転校制度の周知は第3者的に見ると納得しづらい部分ですが、いじめられている児童生徒や保護者から見ると歓迎すべきものかもしれません。子供と接している教職員は子供の変化を敏感に感じ取れると言います、問題意識の掘り起こしこそ大事ではないでしょうか
10大ニュース 第3位
今年の10大ニュース第3位は行財政改革の着手です。本市に限らず国も県も含めてほとんどの市町村は財政が逼迫しており行財政改革は緊急最優先事項です。本市でも市長を本部長として行財政改革本部が立ち上がって1年になります。まず最初に行ったことは広報さんようおのだへの広告の掲載です。その後、公用車への広告掲載、封筒への広告掲載等です。とっかかりは小さいことですが以前からすると画期的なことではないでしょうか?しかしその後時間も経過していますが、組織的な動き、将来的な動きが見えてきません。現在行革課も新設をされていますが、本部と課の関係も理解しにくいものになっています。今一度抜本的に見直し市民にもわかりやすいものにしてみてはどうでしょうか?
10大ニュース 第4位
第4位は新型ケアハウス指定管理者の決定です。山陽町時代からの引継事業で初めてのPFI事業です。議会では「業者選定の不透明感」「市長の黒い霧発言」「延滞金の支払い」等をめぐってたびたび紛糾をいたしました。しかしこの指定管理者の決定で施設の使用料月額141万2千円平成18年4月1日から19年間、医療法人光栄会が管理をすることになりました。なお購入代金の遅延により延滞金311万円の支払いをし、入居者が7割に満たないときは再興1年間3割分を減免することになり、いまだに7割に満たない状況です。PFI事業はこれからも活用していかなければいけない手法ですが公正・公平・透明性が絶対条件です。また市長も自身の議会での発言で学ぶところが多かったのではないでしょうか?
10大ニュース 第5位
第5位は提言箱の設置他です。白井市長の政治手法は「市民参加による、市民本位のまちづくり」です。それを表すのが提言箱の設置・まちづくり市民会議の開催・開かれた市長室・出前講座・対話の日などです。提言箱は本庁や公民館など市内25カ所に設置しており、また多くのまちづくり市民会議を開催され出前講座も50講座用意がされています。提言箱を含めメールや手紙などの提言要望などは17年度で348件にのぼりその内相談は68件苦情59件要望204件その他17件です。この数が多いか少ないかはご意見色々あるでしょうが、市民の声が市長に届いていることは間違いなさそうです。しかし問題はそれが市政にどう生かされているかです。市民の声は一定方向だけに向いてはいません、それらの意見をしっかり聞いて大多数の市民の利益になるように市長を含め私たち議員も舵取りをしていかなければなりません。今後も市民の意見を聞きながら総合的に判断をし航海を続けていきます。
教育再生会議 提言②
②学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然(きぜん)とした対応を取る。
-例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため校内で全教員が一致した対応をとる今子供の教育に必要なことは「悪いことは悪い、良いことはよい」そして悪いことをしたらつまり規範(ルール)を破ったものは罰せられるという民主主義と自由の意味を教えることではないでしょうか?日本はアメリカの後を追うように非管理教育を取り入れました。しかしアメリカはゼロトレランスで非管理教育から管理教育に切り替え学校の再生を成し遂げています。安倍総理も所信で「公立学校の再生」「規範を守る機会を保障する」といっています。この教育再生会議の提言は国民性からすると受け入れがたいものですがベターな方法と思います。判断を学校に任せるのではなくて(何故なら校長には責任は押しつけられるが権限がない)教育委員会自らが旗を振って行うべきである。
10大ニュース 第6位
第6位は「生活改善・学力向上プロジェクト」です。土堂小学校元校長の陰山先生の指導のもと、全市をあげて取り組んでいます。(全国ではじめてらしい)生活改善とは「早寝・早起き・朝ご飯」の推奨、学力向上とは百ます計算や漢字の書き取りなどで「読み、書き、計算」を鍛えるものです。現在教育委員会は総力を挙げて取り組んでいますが、保護者は結構冷静に見ているのではないでしょうか?つまり保護者側の盛り上がりに欠けているような気がします。特に生活改善については保護者の理解と実行がなければ先に進むものではありません。教育委員会がいかに保護者を巻き込んでいくかが今後の課題となりそうです。
10大ニュース 第7位
第3回現代ガラス展IN山陽小野田が10月13日から10月31日まで開催されました。今回の大賞は阿比留生吾さんの「フォルム2006」でしたがみなさんご覧になりましたか?この新しい文化の流れを形づくったのは竹内傳治氏(1934~2001)と言われています。竹内傳治氏は、1934年に山口県小野田市で誕生
1968年、「ユトレヒト国際工芸展」金賞
1978年、「バレンシアデザインコンペ」スペイン国際大賞など数々の賞を受賞。世界的にも著名なガラス造形作家として、すばらしい作品を残す。
1994年、芸術・文化の部で小野田市栄光賞を受賞2000年、市政60周年記念行事として開催された「日本の現代ガラス展」を導かれ、「第1回現代ガラス展inおのだ」で審査委員長を務められるなど小野田市のガラス文化の発展に多大なる貢献をする
西川慎
1996-1999 富山ガラス造形研究所助手 1999-2002 財団法人富山ガラス工房勤務 1996「'96日本現代ガラス展・能登島」大賞 1999「現代ガラスの美展IN薩摩」優秀賞 1999「'99日本の現代ガラス展・能登島」奨励賞
2001「現代ガラスの美展IN薩摩」南日本新聞社賞 2001「現代ガラス展INおのだ」大賞
池本美和
1997 富山ガラス造形研究所造形科卒業
1997-2000 (財)富山ガラス工房 勤務
2001「第3回現代ガラスの美展in薩摩」審査員特別賞 2001「第19回朝日現代クラフト展」準グランプリ賞
2001「第1回現代ガラス展inおのだ」準大賞
など輝かしい経歴で日本におけるトップクラスのガラス造形作家のお二人だといえます。しかしガラス文化を根付かせ「ガラスのまち山陽小野田」とするならば行政と市民の力が必要です。今後完成する総合計画の中にもしっかりとガラスについての表現がありそれを実行していくことで新たな文化が花開くことが出来るのではないでしょうか。文化や芸術でまちを創っていくことが出来れば市民もこのまちに夢や希望を持つことが出来ます。西川氏も池本氏も真摯に活動をしまちづくりのことも考えていらっしゃいます。またお二人以外にも文化人や芸術家はたくさんいます。私たちも興味を持って文化・芸術に接していかなければなりません。
教育再生会議 提言①
(1)学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。<学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を><徹底的に調査を行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す>
教育再生会議の提言の1番目です。まず「学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。」ですが、前半部分については何年も前から言われていることで、ここでわざわざ提言として出すと言うことは徹底していなかったからではないでしょうか?というよりも学校サイドとしては何を持っていじめとするかの判断が曖昧にならざるをえない状況です。それは文部科学省のいじめの定義つまり1)自分より弱い者に対して一方的に(2)身体的・心理的な攻撃を継続的に加え(3)相手が深刻な苦痛を感じている・・・によるものです。皆さんこの抽象的な文章で分かりますか?小学生に理解できますか?「いじめは許さない」は当然ですが、具体的に何がいじめになるのかを示さない限り子供達には理解不可能でしょう。次に「学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を」ですが、これだけでは不十分です。何故なら多くの児童生徒・保護者と学校・教職員の間に既に信頼関係が成り立ってない場合があるからです。一度信頼関係が崩壊すると子供達はそこには解決の道はないと思い訴えることはしません。私は議会の中で教育長にそういった学校とは違ったところで新しい機関(駆け込み寺的存在で必ず問題を解決をし解決後も見守る)の設置を提言してきましたがなかなか重い腰を上げません。また最後の「徹底的に調査を行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す」にいたっては、今までのいじめに関する数字は何だったのと言いたい気持ちです。一刻も早く市教委は無記名(記名では意味なし)のアンケートを全児童生徒に対して行い実態を調査し公表すべきです。山陽小野田市はこの3年間20件~30件で横這い状態で推移しています。(いじめの件数)そんなわけないでしょう?
教育再生会議の提言について
教育再生会議は文部科学省に対して次の8項目の提言をしました。
(1)学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。<学校に、いじめを訴えやすい場所や仕組みを設けるなどの工夫を><徹底的に調査を行い、いじめを絶対に許さない姿勢を学校全体に示す>
(2)学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる。<例えば、社会奉仕、個別指導、別教室での教育など、規律を確保するため校内で全教員が一致した対応をとる>
(3)教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。日ごろから、家庭・地域と連携して、子どもを見守り、子どもと触れ合い、子どもに声をかけ、どんな小さなサインも見逃さないようコミュニケーションを図る。いじめ発生時には、子ども、保護者に、学校がとる解決策を伝える。いじめの問題解決に全力で取り組む中、子どもや保護者が希望する場合には、いじめを理由とする転校も制度として認められていることも周知する。
(4)教育委員会は、いじめにかかわったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分を適用する。<東京都、神奈川県にならい、全国の教育委員会で検討し、教員の責任を明確に>
(5)学校は、いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、校長、教頭、生徒指導担当教員、養護教諭などでチームを作り、学校として解決に当たる。生徒間での話し合いも実施する。教員もクラス・マネジメントを見直し、一人一人の子どもとの人間関係を築き直す。教育委員会も、いじめ解決のサポートチームを結成し、学校を支援する。教育委員会は、学校をサポートするスキルを高める。
(6)学校は、いじめがあった場合、それを隠すことなく、いじめを受けている当事者のプライバシーや二次被害の防止に配慮しつつ、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護者に報告し、家庭や地域と一体となって、解決に取り組む。学校と保護者との信頼が重要である。また、問題は小さなうち(泣いていたり、寂しそうにしていたり、けんかをしていたりなど)に芽を摘み、悪化するのを未然に防ぐ。<いじめが発生するのは悪い学校ではない。いじめを解決するのがいい学校との認識を徹底する。いじめやクラス・マネジメントへの取り組みを学校評価、教員評価にも盛り込む>
(7)いじめを生まない素地をつくり、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。保護者は、子どもにしっかりと向き合わなければならない。日々の生活の中で、ほめる、励ます、しかるなど親としての責任を果たす。おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人たちも子どもたちに声をかけ、子どもの表情や変化を見逃さず、気付いた点を学校に知らせるなどサポートを積極的に行う。子供たちには「いじめはいけない」「いじめに負けない」というメッセージを伝えよう。
(8)いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに政府が一丸となって取り組む。
以上が教育再生会議の提言です。項目ごとに見ていきたいと思います
10大ニュース 第8位
3月議会で「報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例」を可決しました。この条例により①職員給料が5%カットされ(2億7500万円)ラスパイレス指数が100.8から95.8になり県内13市で最低になりました。②管理職員特別勤務手当(管理職手当)の支給停止③審議会委員報酬が5300円から1000円になり782万円削減・・・・・・今まで報酬としてきましたがこれを費用弁償とするもの④各種証明手数料を150円から200円に引き上げ(近隣市も200円) などです。経済状態が良くない本市ではやむを得ない措置だと思いますが皆さんはどうお考えですか?
10大ニュース 第9位
第9位はアサリの天敵のナルトビエイ関連の話題です。新聞やテレビで皆様もご存じの通り刈屋でナルトビエイが異常に繁殖をしています。ナルトビエイの説明をするとまず、トビエイ科マダラトビエイ属で、胎盤幅約1m、大きなものでは20kgを超えるといわれています。また腹部が白、背部が灰色です。
主に熱帯から亜熱帯に生息していますが、近年瀬戸内海でもみられるようになりました。
そして、タイラギやアサリが大好物で、丈夫な歯で殻をかみ砕き、中身だけを食べるらしいです。あさりが絶滅したのはナルトビエイの異常発生が原因ではないかということで、一斉駆除を行っています。多いときで2時間の漁で562匹も獲れたと聞いています。常任委員会での説明ではナルトビエイはアンモニア臭が強くてとても食べられないと聞いていましたが、ブログにも書いてあるように試食会に行き食べてみると濃い味付けながら結構おいしく、学校給食などへの提供も含め様々な活用が考えられるのではないでしょうか?もしかしたら特産品になるのかも?あさりとナルトビエイが共存できればいうことありませんが!!