
議長の一言
傍聴に来られた方や議事録を見られた方から一般質問においての重複質問の多さに苦言が寄せられていました。
もちろん聞いている議員も緊張感がなくなります。
重複質問とは、一般質問時に既に違う議員が質問している内容とほとんど同じ内容を質問することで、 回答をする執行部も質問をされた以上、真摯に答えようと議員に気を遣い、言い回しを変えて答えているのが現状でした。
余談ですが、議員側からすると同じ質問でも切り口が違うからと主張しますが、切り口が違っても切った面の模様は一緒です。
今回の一般質問の冒頭で議長が、重複質問はしてはいけない、執行部においても同じ回答はいらない、旨の発言をしました。
今までは、全員協議会などで議会運営委員会の委員長が同様のことを要請していましたが、今回は、 議長が公の本会議場で要請したことにより道義的強制力があり従わない場合には、平然と注意勧告ができることになります。
このせいもあって、既に数人の質問が自主的に割愛されています。
一つ進歩と言ったところでしょうか。
しかし、この一般質問にはまだまだ改善点がたくさんあります。
一般質問とは、行政に横たわる様々な問題を問いただし、議論をしたり政策提言まで昇華させたりすることです。
が、単なる分からないことを質問をしたり、要望、陳情の場に化していることが良くあります。決して、 市長にお願いする場ではありません。
また、どうみてもパフォーマンスの度が過ぎているだろうと言うこともあります。
この様なことを続けていると、そのうち住民に愛想を尽かされます。
議会は常識人の集まりですが、市民から非常識な議会と言われないように見つめ直す必要があります。
現在37位です