
もうすぐ選挙です。
市民にとって関心が最も低いと思われるのが県議会議員選挙です。
前回の県議会議員選挙の投票率は55.62%
前回の市議会議員選挙の投票率は60.65%
市長選挙の投票率は60.28%
今回の投票率は前回を更に下回ると予想されています。
現職の竹本貞夫氏と新藤精二氏が早々と立候補表明をし、無風かと思われましたが、 今年の2月に現職市議の福田勝政氏が出馬を表明して無風から一転選挙となり各事務所はあわただしい動きをしているものと思われます。
選挙になると全国どこでも繰り広げられるのが、選挙戦術の一つであるネガティブキャンペーンと呼ばれるもの。
つまり、相手の批判や中傷を繰り返し常識を疑うような文書等を出回らせたり、 噂やデマを流して相手の信用を失墜させ自分を相対的に高めようとするものです。
少数激戦の場合は非常に効果的な戦術と言えるかもしれません。
本市でも過去、あらゆる選挙でこの様なことが行われてきたと思っています。その度に有権者は振り回されており、 必ずしも正しい判断のもと投票行動をおこしたとは言い難い面があるのではないかと案ずるものです。
有権者はあらゆる事に関してそれらが真実かどうか判断する材料がないために誤った判断をする可能性が大きいことは民主主義において非常に危険なことだと思います。
議員は常識人であることはもちろんのこと、高潔であり品位を備えた人物である必要があります。
議員になろうとするものは、相手の批判や中傷をして票を獲得するのではなく、 自らの理念や将来のビジョンを明確にして公明正大に行われなければなりません。
絶対的判断ではなく相対的判断で意思を形成した場合、選択を間違ったことを有権者は後になって気づくかもしれません。 しかし気づいたとしても4年間辛抱しなければならない状況であり、まちは更に疲弊していくばかりか、無用な政治不信が蔓延します。
後援会活動や選挙活動は正々堂々といきたいものです。
現在久しぶりの20位台です。