
来年はどんな年?
今年終盤の議会や議員の発言や動きなどから来年は早々から混乱しそうな雰囲気です。
合併特例債事業の本格議案化にあたる年になるためです。
おそらく3月議会では、新病院建設の実施計画・実施設計の議案や学校給食共同調理場の基本設計・ 実施設計などの議案が上程されると思われます。
その他、埴生小中学校の連携についての議案やゴミ処理施設新設や山陽地区公共施設のあり方についての方向性が出されると思われます。
特に新病院建設と共同調理場建設については合わせて70億円以上も財源を必要とすることもあって、 既に一般質問でも多くの議員が取り上げています。
詳しくはまたこのブログで報告するとして、簡単に議会内の声を紹介しますと、新病院建設に反対または慎重な議員の意見は 「病院会計は将来的には成り立たず、市の会計まで圧迫し財政破綻を招く」「医師30人体制なんかできない」とか「予定地(現在地)は、 地震による津波の被害を受けるため安全安心な医療を確保できない」という意見から「労災病院、日赤病院があり市民病院は必要ない」 という意見まで様々あります。
また共同調理場建設に反対の意見として「アレルギー対応ができない」「作る人の顔が見えない」「地産地消が推進できない」 「給食を工場で作るのか」「給食を生きた教材として活用できない」「教育に合理化を持ち込んではいけない」「食育を推進できない」 などなどです。
最後の「食育」が実は結構キーポイントですし、くせ者です。
また批判的な意見として議案化に至る教育委員会のやり方に対しても反発的な意見があり、 建設の本質的なところからかけ離れて問題化しています。
さて議会では、1月4日から議会基本条例がパブリックコメントに出されます。また、 1月の23日から28日まで市内6箇所で説明会を開催します。
その後、調整を済まし3月議会に上程する予定としています。
この条例が可決されれば、議会は大きく改革に舵を切ることになります。
25位です。
クリックすると全国の市町村議員のブログが見られます