
議会事務の迅速化
写真の委員会室には議員側にスタンドマイクが6本と執行部側にハンドマイクが1本設置してあります。
また、事務局員が座る席には議事録作成システムのソフトが組み込まれているパソコンが置いてあります。
今後の予算要求のためのデモ機として設置してあるものです。
議会基本条例の制定後から閉会中も委員会を開催することが増え、委員会等の開催回数が従来の2倍以上となっています。
そのため議会事務局の職員は会議録の作成業務に多くの時間を費やしているのが実状です。
最近は無表情で毎日イヤホンを耳に入れキーボードをたたいている事務局職員を見るのが当たり前となっています。
議会事務局職員は議会の補助機関として議会運営はもちろんのこと情報調査や法制のサポートもしなければなりませんので会議録作成を含めた膨大な仕事量を消化するため残業で対応しています。
かといって事務局職員のことを気遣って議員の発言が抑制されることになると本末転倒の事態です。
そこでこの議事録作成システムの出番です。
いましゃべったことが瞬時に画面上に表示されるという優れもので議会にとっては救世主みたいなものです。
が、議員がアナウンサーのように滑舌良くルール通りに発言すれば機能するのでしょうが、議論が加熱してくると議員はお構いなしでしゃべりまくります。
いわゆる方言丸出し、滑舌最悪、マイクのスイッチ入れ忘れ、マイクに向かってしゃべらない、不規則発言の応酬、声のでかすぎ、などなど機械泣かせ職員泣かせの場面ばかりです。
もちろん我々は会議録作成のためではなく住民のために議論をしていますのでこの会議録作成システムが正常に記録できるかどうかは関係がないのですが、一定の議論を終えてふと我に返ると反省しきりです。
余計な仕事を増やしたのではないかと言うこともあるのですが、機械が発言を正確に読み取れないため会議録の作成に時間がかかり公開できるまでのスピードが急激に鈍化されます。
会議録は地方自治法に規定された公文書の意味と情報公開の資料としての意味があります。
議会は言論を使命とするゆえに言論を尊重しなければならない、と同時に公の場での議員の発言は重たく、責任を伴います。
先日の議会運営員会では、本会議中における議員の不穏当発言、不規則発言についての指摘がされ、更に委員会等に無届けの遅刻や欠席が多発していることもあり今後の議会運営委員会の中で事実関係を調査し対応をしていくこととなりました。
このようなことを議題としなければならないこと自体が選ばれた人たちが集まっている議会としては問題なのですが・・・・・・
25位です。
クリックすると全国の市町村議員のブログが見られます