
正副委員長決まる。
正副委員長が次のとおり正式決定しました。
総務文教常任委員会 河野委員長、中村副委員長
民生福祉常任委員会 下瀬委員長、矢田副委員長
産業建設常任委員会 松尾委員長、河崎副委員長
予算決算常任委員会 伊藤委員長、中村副委員長
議会運営委員会 大井委員長、石田副委員長
黒字は議長選挙において尾山議員に票を投じたと思われる議員であり、すべての委員長を独占した結果になっています。
赤字は小野議員に票を投じたと思われる「ふるさとを考える会」推薦議員であり、民生福祉常任委員会以外の副委員長を独占しています。
■「しょうがない人事」!!■
会派のバランス面から見ると
「市民クラブ」は議長を輩出し、矢田議員が副委員長、長谷川議員は新人のためポストなし。
「進化」は三浦副議長を筆頭として伊藤議員、大井議員、松尾議員が委員長ポストに就任したことによって全員がポストを獲得。
「共産党」は下瀬議員が委員長ポストを獲得、そのためか中島、山田両議員ともポストなし。
「改進」は小野議員が議長候補として立候補したためポストには就くことはなかったが、中村、河崎両議員が副委員長ポストをゲット。
「刷新」も江本議員が副議長候補で敗れはしたが、監査役を獲得。しかし岩本、福田両議員ともポストなし。
「誠風」の石田議員は議運副委員長を獲得、笹木、杉本両議員は新人のためポストなし。
無会派の河野議員は委員長を獲得、前副議長の吉永議員は消防議会へ出向、岡山議員は新人のためポストなし。
正副議長選挙の対決の構図とはうってかわり会派間のバランスをとった組閣となっているようです。
ベターに近い「しょうがない」人事のような気がします。
いずれのポストの決定においても選挙が行われていないと伝わってきています。
もちろん選挙が行われていないと言うことは水面下の調整が成功したと言うことでしょう。
しかし、ポストの調整に一喜一憂するのは議員だけで市民からすればさほど重要ではないのです。
■まずはお手並み拝見■
重要なことは今後の委員会での議案審査などにおいて市民が納得できる議論と態度表明ができるかどうかでしょう。
どの委員会も量・質の両面から考察するとこのハードルは高いような気がしますが杞憂であって欲しいものです。
議員は多くのアンテナを立てることによって情報収集をします。
アンテナの数が多ければ多いほど情報の真偽を見極めやすくなります。
ニセの情報に基づいた意見や質疑は妄想に過ぎません。
かってな妄想に基づいた態度表明はあってはならぬ事です。
真の情報に基づいて調査・研究を重ね、論点を明確にした議論ができるかどうかは個々の能力の問題でしょう。
その能力を持ち合わせた議員が何人いるかによってまちの将来は決まってきます。
的はずれでブレブレな議論と言えない議論を行い、意味不明でどこを見ているのか分からないような態度表明を行おうものなら、瞬時に物言わぬ市職員からダメ議員のレッテルを貼られてしまいます。
それが議員個人のレベルで収まるのなら自業自得とも言えるのですが、議会全体の評価にまで波及してしまうと議会の品位、品格は失墜してしまいます。
そうなってしまうと信頼回復は一朝一夕にはいきませんし、議員を選んだはずの市民からは当然のように議会不要論が噴出してきます。
その様にならないために尾山議長はもちろんのこと各委員長がどのような采配をふるうのか楽しみです。
只今全国9位です。
クリックすると全国の市町村議員のブログが見られます。