議会の存在感を示せ
6月定例会の議会報告会も全日程である6会場すべて終了した。
議員はひとまずほっと一息というところだろう。議員の皆さんお疲れ様でした。
私は地元の高千帆福祉会館に足を運んだのだが、市民の参加は15名と極めて少なかった。
担当議員は7名だが議員一人につき何人の市民に声をかけたのだろうか。相変わらず、選挙の時以外は人も集めることができないのかと残念に感じる。
議会側は議長と報告者4名、司会やマイク係など3名それと傍聴議員と議会事務局職員とで総勢15名くらいが参加。
尾山議長のあいさつから始まったが堂々たるものだった。あえて言うなら会場の固い空気を議長あいさつで和ませてほしかった。
その後、4つの委員会の報告に移ったが、以前に比べるとうまくなっている。もしかしたらたまたま報告者が良かったのかもしれないが。
しかし、報告を市民に対するプレゼンと考えるなら及第点には遠く及ばない。
パワーポイントで報告をしているのだが、使い方がいまいちであることと文字が多すぎてちっとも頭に入ってこない。
説明も非常にまじめで丁寧だが聞いている市民には難解すぎるような気がした。
つまり議会報告会の問題点は次の5点に集約される。
●市民の参加人数を増やすこと
●パワーポイントの特性を生かすこと
●難解の言葉を使わずプレゼン能力を磨くこと
●配布資料を充実すること
●参加者がだれでも発言できるようにアットホームな雰囲気で行うこと
●質問に対するフィードバックのシステムを作ること
これらの問題点は相互に絡み合う。
議会報告会の良し悪しを決定するのは議員各位の能力と意識の問題であるはず。過半数の議員の能力と意識が高ければ自然と問題解消に向かうはずであるが、そうなっていないということは、議員の能力と意識はいまだ低いと言わざるを得ない。
議会報告会は市民との信頼関係を取り戻し、議会の存在感を示すために行っているのだが、このままではむしろ逆効果になる危険性がある。
それを理解している議員が一体何人いるのか?
最後まで読まれたらクリックをお願いします!!
全国ブログランキング
只今8位です。