
地域の活性化に向けて議論活発
小野田商工会議所が地域の活性化に向けての特別委員会を設置するから協力してほしいと江田副会頭から打診を受けたのが今年の2月。
どうも藤田会頭から江田副会頭に勅命が下り、人選を任されたようです。
そこで江田副会頭が頼みやすいと言う理由で私に打診してきたかどうかは定かではありませんが、会頭の要請という事と会頭が語る委員会の設置目的と必要性に共感したのですぐさま快諾し、3月27日に第一回目の委員会を開催しました。
委員会名はそのままの「地域活性化委員会」
互選により私が委員長、副委員長は(有)グリーンハウスの松村さんと雄善の窪井さん、そして担当副会頭として江田副会頭が加わり、平均年齢約43歳、総勢11名で活動しています。
委員会では実効性のある地域活性化策を盛り込んだ来年4月から3か年の中期ビジョンを策定中ですが、その前にプレ事業を来年の3月28日に予定をしています。プレ事業については近いうちにブログやフェイスブックで告知させていただきます。
しかし難産なのは中期ビジョンの策定です。
委員の意見を基に大筋はほとんど決定していますが、ビジョンの王道である総花的にならないよう絵に描いた餅にならないようにするために苦労を重ねています。
商工会議所には会議所議員で構成されている7つの常任委員会と全会員で構成されている部会が既にありますので、諸先輩方との協調を念頭に置きつつ、この特別委員会のプレゼンスを高めるような事業を展開していく予定です。
既に13回の委員会を開催しており、毎回、ああでもないこうでもないと侃々諤々の充実した議論を繰り返しています。
こういう議論のあり方を最近は「熟議」と呼んでいるみたいです。
委員長としては委員会が自己都合で事業を行い、結果に自己満足することがないように細心の注意を払っていくつもりです。
また、市民の立場からまちの魅力を発掘、創造し市外に向け情報発信するために「NPO法人さんようおのだシティセールス推進隊」(申請中)を1組織し、10人で活動を行っています。
(宇部日報より)
先日は「日本一の田舎づくり」を提唱し、九重夢大橋や地熱発電でシティセールスを繰り広げている九重町の坂本和昭町長をお呼びして意見交換会を開催しました。
九重町は人口1万421人ながら夢大橋はもちろんのこと、4つの中学校の統合や「九重夢温泉郷」、「九重森林公園スキー場」、PFI方式の公営住宅の建設など住民の誇りを創造し、発信をしていると言う話を施策を提案し実行した町長自身から聞けたことは今後の活動のヒントになると感じました。
いずれにしても行政任せや議会任せではなく、経済界や住民が自ら動き出したことの意味するものは何かと考える今日この頃です。
自分が議員の時も住民の過度な行政依存を批判していましたので、何となく自分らしい活動ができているんじゃないかと思っています。
地域活性化委員会とNPO法人の活動については折を見てアップしていきますので閲覧して頂ければ幸いです。
最後まで読まれたらクリックをお願いします!!
全国ブログランキング
只今15位です。