
山口東京理科大学がスタート
公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学の設立式と入学式が4月6日に行われ公立大学としてのスタートを切りました。
志願者数は4600人、合格者は575人で最終的な入学者は221人となり、理事長は白井博文市長です。
設立にあたり校章や校歌は未だ決定されていないなどの不手際や数々の障壁がありましたが、無事開学にこぎつけました。
総務省から見れば、近隣に山口大学工学部があるため公立化する山口東京理科大学の存在意義は薬学部の新設です。
薬学部の新設には校舎の建設はもとより薬学系の設備の導入など約109億円投資しなければなりません。
また、30名とも言われる教授のリクルートが必須条件です。
校舎建設については白井市長は市議会の委員会などで市内業者で請け負ってもらいたいと説明をしていますので、考え方が後退しないことを祈りたいものです。
教授のリクルートのついても東京理科大学側が責任をもって行うとの話が聞こえてきていますので、期待をしています。
今後同時並行で傾注すべきは、設立式で白井市長が「地域のキーパーソンを育成し、卒業生の6割を山口県内に就職させること」と述べたように大学をまちづくりにどう関わらせていくかです。
河村建夫衆議院議員も「経済界、議会、行政が一体となって大学を盛り上げ、まちを発展させてください」と述べています。
最後まで読まれたらクリックをお願いします!!
全国ブログランキング
只今18位です。